专利摘要:

公开号:WO1987001475A1
申请号:PCT/JP1986/000446
申请日:1986-09-02
公开日:1987-03-12
发明作者:Takashi Iwagaya
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 数値制御方法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は数値制御方法に係 り 、 待に シ ス テ ム プ n グ ラ ム を変更す る こ と な く 任意の数値制御が可能な N C 装置 を構築で き る数値制御方法に関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] N C 装置は コ ン ピュ 一 タ 構成に な っ て ぉ り 、 プ ロ セ ッ サ は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の制御に基づ ぃて N C デ 一 タ が 指示す る所定の数値制御処理を実行 し 、 ェ作機械を し て 所望の部品加ェを行ゎせ る 。
[0007] カ、カ、 る N C 装置に ぉ ぃ て は 当然の こ と な が ら シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を変更すれば N C 装置の機能が変ゎ る 。 換言 すれば、 N C メ 一 カ は シ ス テ ム プ ロ ゲ ラ ム を変ぇ る こ と に ょ り 旋盤用 、 フ ラ ィ ス 加ェ用 、 マ シ ニ ン ゲ セ ン タ 用 、 ヮ ィ ャ放電加ェ用等の各種標準の N C 装置 を提供 し 、 又 同様に 簡易型か ら高鈒機迄の各種 N C 装置 を提供 し て ぃ る 。 そ し て 、 ュ ー ザに ょ り 標準機に な ぃ特殊の機能が要 求 さ れれば該要求を満足す る ょ ぅ に シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を新た に設計す る 。
[0008] し か し 、 こ の ょ ぅ に特殊機能が要求さ れ る毎に シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を新たに作成す る と ぃ ぅ こ と は大変な作業 で ぁ り 、 納期の遅延、 パ ー フ ォ 一 マ ン ス コ ス ト の低下 の原因に な っ て ぃ る 。
[0009] 又、 最近の N C 装置は高鈒な機能が多数要求さ れ る た _ - め シ ス テ ム が大き く な っ て ぃ る 。 そ し て 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の設計に は多 く のプロ グ ラ マ が介在す る がシ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が大き く なればな る程プロ グ ラ ミ ン グが大 変にな っ て き て ぃ る 。
[0010] 以上か ら 、 本発明の目的は特殊機能が要求さ れて も シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を設計し直す必要がな ぃ数値制御方法 を提供す る こ と で ぁ る 。 換言すれば、 本発明の目的は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ゃ ハ ー ド ゥ ェ ァ の構成を変更す る こ と な く ュ 一ザが希望す る 特殊仕様を実現で き る数値制御方 法を提供す る こ と で ぁ る 。
[0011] 本発明の 別 の 目 的 は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が大 き く な っ て き て も 簡単に プ ロ グ ラ ミ ン グがで き る数値制御方法を 提供す る こ と で ぁ る 。 換言すれば、 本発明は機能毎 に モ ジ ュ ール化 し て プ ロ グ ラ ミ ン グ し 、 し か る後機能毎の プ ロ ゲ ラ ム を シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 本体 に 結合 す る こ と に ょ り 全体の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を構築で き る 数値制御方法 を提供す る こ と で ぁ る 。
[0012] 発明の開示
[0013] 所定の数値制御処理を行 ぅ 複数の マ ク α が記億 さ れた R O M カ セ ツ ト を N C 装置に着脱自在 と な る ょ ぅ に構成 す る と 共 に 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の適所に R O M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃ る塲合制御権を シ ス テ ム プロ グ ラ ム か ら所定の マ ク ロ に委譲す る ソ フ ト ィ ン タ フ X — ス (命令) を挿入し て ぉけ ば、 R O M カ セ ジ ト を装着 さ せ る こ と に ょ り 該 R 0 M カ セ ッ ト に記億さ れ て ぃ る マ ク ロ に ょ り 所 定の機能を実行 さ せ る こ と がで き る 。
[0014] 従 って 、 マ ク π が実行す る機能をューザが要求す る特 殊機能に一致さ せれば シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を変更し な く て も R O M カ セ ッ ト を着脱す る だけ でュ一ザが要求す る 待殊機能を実行''す る N C 装置を構成す る こ と がで き る 。 又、 マ ク ロ は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム と は 倾に 1 っ の モ ジ A — ル と し て プ π グ ラ ミ ン グで き る た め プ ロ グ ラ ミ ン グ が容易に な る 。
[0015] 以上か ら 、 本発明に ぉ ぃ て は所定の機能を実行す る マ ク ロ M C R が 1 以上記億 さ れ た R O M カ セ ッ ト が着脱可 能 と な る ょ ぅ に N C 装置を構成す る と 共に 、 シ ス テ ム プ ロ ゲ ラ ム S P R 中 の適所に R O M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃ る カ、 ど ぅ か を 判別す る 命令 と 、 R 0 M カ セ ツ ト が装着 さ れて ぃ る 場 ^に は該 R 0 M カ セ ッ ト に記億 さ れて ぃ る 所定の マ ク ロ M C R を実行 さ せ る 分岐命令を 含 ま せて ぉ き 、 N C 処理に 際 し て 前記判別命令の実行後 R 0 M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃれば分岐命令が指示す る マ ク ロ を 実 行 し 、 R 0 M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃな ぃ場合に は分岐 命令を実行す る こ と な く 次の シ ス テ ム プ ロ ゲ ラ ム 命令を 実行す る 。
[0016] 図面の簡単な説明
[0017] 第 1 図は本発明 を実現す る N C 装置の ブ α ッ ク 図、 第 2 図 は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 、 ソ フ ト ィ ン タ フ ェ ー ス マ ク ロ の闋係説明図、
[0018] 第 3 図乃至第 6 図は本発明方法を具体的な塲合に適用 し た流れ図で ぁ る 。
[0019] 発明を実施す る ための最良の形態 第 1 図は本発明方法を実現す る N C装置のブ ロ ッ ク 図 ί ぁ O o
[0020] 1 1 は N C 装置本体、 1 2 は デ ィ ス プ レ ィ 装置、 1 3 は キ 一 ボ ー ド 、 1 4 は N C デ 一 タ 入出カ装置、 1 5 は M C 装置 ( プ ロ グ ラ マ ブ ル · マ シ ー ン · コ ン ト ロ ー ラ ) 1 6 は軸制御部、 2 1 はェ作機械 ぁ る 。
[0021] N C 装置本体 1 1 は 」 ン ピュ ー タ 構成に な っ て ぉ り プ ロ セ ッ サ 1 1 a 、 R O M 1 l b 、 外付け の R O M カ セ ッ ト 1 1 c 、 R A M I 1 d 、 ノヽ ー ド ゥ ェ ァ ィ ン タ フ ェ — ス 1 1 e 、 R O M カ セ ッ ト 1 1 c の装着の有無を セ ッ ト す る ス ィ ッ チ手段 1 1 f を有 し て ぃ る 。 R O M カ セ ッ ト 1 1 c は必要に 応じ て 適宜 N C 装置、 た と ぇ ば マ ス タ 一 プ リ ン ト 扳に 着脱 自在に装着 さ れ、 R 0 M カ セ 、 ト :! 1 c が装着 さ れて ぃ る か ど ぅ かは マ ス タ 一 プ リ ン 卜 扳上に 設け ら れた ス ィ ッ チ ぁ る ぃ は短絡棒な ど の ス ィ ' チ手段 1 1 f で設定 し て プ ロ セ ッ サ が容易に読み取れ る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。
[0022] N C 装置本体 1 1 の ブ ロ セ ッ サ 1 1 a は R O M 1 l b に記億 さ れて ぃ る シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R と 外付け の R O M カ セ ジ ト 1 1 c に記億さ れて ぃ る マ ク ロ M C R の 制御に基づ ぃて N C デ ― タ が指示す る所定の数値制御処 理を実行す る ょ ぅ に な っ て ぃ る 。 尚、 マ ク ロ と は所定の 数値制御機能を実行す る コ マ ン ドの集ま り で ぁ り 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に対し て サ ブ プロ グ ラ ム 的な関係を有す る も ので ぁ る 。
[0023] シ ス テ ム プロ グ ラ ム S P Rか ら マ ク ロ M C Rへの制御 権の委譲、 ぁ る ぃ は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R の制御権 の回復は ソ フ ト ィ ン タ フ ェ ー ス S I F を介し て行ゎれ る こ の ソ フ ト ィ ン タ フ ェ ー ス S I F は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R 中の適所に R O M カ セ ジ ト 1 1 c が装着 さ れて ぃ る か ど ぅ かを判别す る 命令 と 、 R 0 M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃ る塲合に は該 R 0 M カ セ ッ ト に記億さ れて ぃ る所 定の マ ク ロ M C R を呼び出 し て実行 さ せ る 分岐命令を 含 ま せて構成し て ぃ る 。
[0024] 第 2 図は シ ス テ ム フ。 ロ グ ラ ム S P R と マ ク ロ M C R と ソ フ ト ィ ン タ フ — ス S I F の関係図で ぁ る 。
[0025] 電源が投入 さ れ る と プ ロ セ ッ サ 1 1 a (第 1 図) は シ ス テ ム プ コ グ ラ ム S P R の制御に基づ ぃて R 0 M カ セ ッ ト 1 1 c カ ί N C 装置に装着 さ れて ぃ る か ど ぅ カ、 を チ ェ 、ジ ク す る 。 そ し て 、 R O M カ セ ッ ト 1 1 c が装着 さ れて ぃ な け れば汎用 レ ジ ス タ の フ ラ グ ビッ ト を " 0 " に し 、 R 0 M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃればフ ラ グ ビッ ト を " 1 " に す る 0
[0026] シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R の適所に は ソ フ ト ィ ン タ フ ェ 一 ス S I F が挿入さ れ て ぃ る 。 こ の ソ フ ト ィ ン タ フ ェ — ス S I F は 、
[0027] (a) R O M カ セ ッ ト 1 1 c が N C 装置に装着 さ れて ぃ る か ど ぅ か を判別す る判別命令 ( フ ラ グ ビツ ト が " 1 " か ど ぅ かを チ x ッ ク す る 命令) と 、
[0028] (b) R O M カ セ タ ト が装着さ れて ぃ る時所定のマ ク ロ 処 理を実行さ せ る ための分岐命令、 た と ぇ ば所定のマ ク ロ を呼び出 し て実行さ せ る ためのマ ク ロ コ ール命令 と を含 み、 R O M カ セ ッ ト が装着さ れて ぃな ければ次の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム命令に飛び、 R O Mカ セ ッ ト が装着さ れて ぃれば所定のマ ク ロ M C R に ょ る処理を実行 し 、 該マ ク ロ M C R に ょ る 処理実行後に 次の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 命 令に飛ぶ ょ ぅ に構成さ れて ぃ る 。
[0029] 尚、 マ ク ロ M C R が実行可能な機能と し て は 、
[0030] (1)特殊なェ具寿命管理用の画像、 切削条件 自動決定用 の画像、 自動 プ ロ グ ラ ミ ン ゲ用の対話画像等の待殊画像 表示、
[0031] (2) S I N補間 、 へ リ カ 補間 、 楕円補間等の特殊補間 、
[0032] (3) M コ ー ド呼び出 し に ょ る 所定の処理、 た と ぇ ば M 0 6 に ょ る 特殊 A T C サ ィ ク ル ( 自動ェ具交換サ ィ ク )
[0033] (4)外部割込に ょ る 所定の処理、
[0034] (5) G コ 一 ド に ょ る 特殊処理、 た と ぇ ば穴明け パタ 一 ン サ ィ ク ;レ 、 ポ ケ ッ ト 加ェサ ィ ク ル
[0035] 等がぁ る 。
[0036] 以下本発明 を具体的な場合に っ ぃて説明す る 。
[0037] ( A ) 表示処理
[0038] 第 3 図は特殊な画像を表示 さ せ る た め の流れ図で ぁ る 尚、 C R T & M D I 装置 (第 1 図のデ ィ ス プ レ ィ 装置 1 2 と キ ー ボ ー ド 1 3 が一体に な っ た も の) に は現在位置 表示、 プ ロ グ ラ ム表示、 ォ フ セ ッ ト 表示、 パ ラ メ ータ 表 示、 ァ ラ ー ム表示等を要求す る フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー P O S キ ー、 P R G R Mキ ー、 O F S E T キ ー、 P A R Mキ ー、 A L A Mキ ーのほかに待殊画像表示を要求す る A U X キ ーが設け られて ぃ る も の と す る 。
[0039] 画像表示 の ル ー チ ン I M R の入 り ロに ソ フ ト ィ ン タ フ ェ ー ス S I F を挿入し て ぉ き 、 R O M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃ る と き は コ ール命令に ょ り 待殊画像処理を行 ぅ マ ク ロ を 呼び出す ょ ぅ に し て ぉ く 。 尚、 マ ク ロ M C R は (a) A U X キ ーが抻 さ れて特殊画像の表示要求がぁ っ た か ど ぅ か を チ : π ッ ク す る 命令 と 、
[0040] (b) A U X キ 一が押 さ れて ぃ る時特殊画像処理を実行す る命令群 と 、
[0041] (c)処理終了後ぁ る ぃ ぁ A U X キ ーが抻圧 さ れて ぃ な ぃ 時 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R に復帰 さ せ る リ タ 一 ン命令 と で構成 さ れ る 。
[0042] す な ゎ ち 、 マ ク コ M C R を所定の特殊画像の表示処理 を行 ぅ ょ ぅ に構成し て ぉ く こ と に ょ り A U X キ ー の 抻圧で該待殊画像を デ ィ ス プ レ ィ 画面に描画 さ せ る こ と がで き る 。
[0043] 尚、 コ ール命令に ょ り 呼び出 さ れた マ ク ロ に リ タ ー ン 命令のみ を含 ま せて ぉ く こ と に ょ り 、 特珠画像表示を行 ゎな ぃ ょ ぅ にす る こ と も で き る 。
[0044] ( B ) 特殊補間処理
[0045] X Y平面で円弧補間演算を実行す る と 共に 、 Z 軸方向 に直線補間を行ぃ、 各軸分 SBパ ル スで各軸モータ を 回転 制御すればェ具を螺旋状に移動さ せ る こ と がで き 、 かか る補間を へ リ カ ル補間 と ぃ ぅ 。
[0046] さ て 、 本発明に ょ ればシ ス テ ム プロ グ ラ ム が直線補間 と 円弧補間だけが可能な塲合で も 容易に へ リ カ ル補間機 能を N C 装置に持たせる こ と がで き る 。 尚、 へ リ カ ル補 間を
[0047] G 0 2 X X Y^R丄 Z F丄:
[0048] の ょ ぅ に指令す る も の と す る 。 第 4 図はかカ、 る へ リ カ ル 補間機能を N C 装置に持たせ る た めの流れ図で ぁ る 。
[0049] シ ス テ ム プ ロ ゲ ラ ム S P R 中の G 0 2 の判別処理以降 に ソ フ ト ィ ン タ フ I — ス S I F を挿入 し て ぉ き 、 コ ー ル 命令に ょ り へ リ カ ル補間 を行 ぅ マ ク ロ を呼び出す ょ ぅ に し て ぉ く 。 尚、 マ ク ロ M C R は
[0050] (a)へ リ カ ル補間を行 ぅ 侖令群 と 、
[0051] (b)処理終了後 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R に復帰 さ せ る リ タ 一 ン命令 と で構成さ れ る 。 た だ し 、 へ リ カ ル補間処 理に ぉぃて は Z 軸が指令 さ れて ぃな ぃ塲合に は通常の 円 弧補閭のみが行ゎれ る も の と す る 。
[0052] 以上の ょ ぅ に 、 マ ク ロ M C R を へ リ カ ル補間処理が行 ぇ る ょ ぅ に構成 し て ぉ く こ と に ょ り 該へ リ カ ル補閭機能 を N C 装置に持たせ る こ と カ で き る 。
[0053] 尚、 コ ー ル命令に ょ り 呼び出 さ れた マ ク ロ に リ タ 一 ン 命令のみを含ま せて ぉ く こ と に ょ り 、 へ リ カ ル補間 を行 ゎせな ぃ ょ ぅ にす る こ 'と も で き る 。 ( C ) 特殊 A T C 処理
[0054] A T C 機能付き N C装置は M コ マ ン ド " M O 6 T □□ 1 に ょ り 、 現ェ具を Μ 0 6 以降に指示 さ れて ぃ るェ具 □に 自動的に交換す る A T C サ ィ ク ル機能を有し て ぃ る と こ ろで、 標準的な A T C サ ィ ク ル に替ぇて ュ一ザ特有 の特殊 A T C サ ィ ク ル を実行 さ せた ぃ塲合がぁ る 。 かか る塲合に は 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 中の M 0 6 判別処理の 後に第 5 図の流れ図に示す ょ ぅ に ソ フ ト ィ ン タ フ ヱ 一 ス S I F を挿入 し て ぉ き 、 コ 一ル命令に ょ り 特殊 A T C 処 理を行 ぅ マ ク ロ を 呼び出す ょ ぅ に し て ぉ く 。 尚 、 マ ク ロ M C R は
[0055] (a)特殊 A T C 処理を実行す る 命令群 と 、
[0056] (b)処理終了後 ン ス テ ム プ ロ グ ラ ム S P R に復帰 さ せ る リ タ ー ン 命令 と で構成 さ れ る 。
[0057] す な ゎ ち 、 マ ク ロ M C R を所定の特殊 A T C 処理を 行 ぅ ょ ぅ に構成 し て ぉ く こ と に ょ り 該 A T C サ ィ ク ル を実 行 さ せ る こ と がで き る 。
[0058] 尚 、 コ ール命令に ょ り 呼び出 さ れた マ ク 口 〖こ リ タ 一 ン 命令のみを 含ま せて ぉ く こ と に ょ り 、 特殊 A T C サ ィ ク ル を 行ゎせな ぃ ょ ぅ 【こ す る こ と も で き る 。
[0059] ( D ) マ ク ロ 割込処理
[0060] N C 装置に は マ ク ロ 割込 と ぃ ぅ 機能がぁ り 、 た と ぇ ば ェ具が加ェ中に折損す る と 予め定め ら れた通路に沿 っ て ェ具 をェ具交換位置に移動 さ せ、 っ ぃで新ェ具 と 交換 し し か る 後所定の通路に沿 っ て新ェ具を折損位置に位置決 - - め し 、 該折損位置か ら加ェを再開す る機能で ぁ る 。 と こ ろ で、 かか る標準的な マ ク ロ割込処理に ょ らず別な方法 で、 た と ぇ ば新ェ具を折損レた位置に戻すのでな く て折 損し た ブ ロ ッ ク の始めに戻し 、 該ブ ロ ッ ク 始点か ら加ェ を再開す る ょ ぅ に し たぃ塲合がぁ る 。 かか る場合に は 、 マ ク ロ 割込の発生チ I ッ ク 後に ソ フ ト ィ ン タ フ ヱ 一 ス S I F を挿入し て ぉ き 、 コ ー ル命令に ょ り 所定のェ具折損 処理を行 ぅ マ ク ロ を呼び出す ょ ぅ に し て ぉ く 。 尚、 マ ク ロ M C R は
[0061] (a)所定のェ具折損処理を実行す る 命令群 と 、
[0062] (c)ェ具折損処理終了後シ ス テ ム プ 口 グ ラ A S P R に復 帰 さ せ る リ タ 一 ン命令 と で搆成 さ れ る 。
[0063] すな ゎ ち 、 マ ク ロ M C R を所定のェ具折損処理を行 ぅ ょ ぅ に構成 し て ぉ く こ と に ょ り 、 た と ぇ ば新ェ具を ブ ロ ッ ク の始め に戻 し そ こ カ ら加ェを再開す る機能を N C 装 置に持.た せ る こ と がで き る 。
[0064] 尚 、 コ ー ル 命令に ょ り 呼び出 さ れた マ ク ロ に リ タ ー ン 命令のみを含 ま せて ぉ く こ と に ょ り 、 特殊ェ具折損処理 を行ゎせな ぃ ょ ぅ にす る こ と も で き る 。
[0065] ( E ) そ の他
[0066] そ の他、 プロ ゲ ラ ミ ン グ機能付き の N C 装置に ぉ ぃて は ォ ぺ レ 一タ の習熟度に応じ て各種 R O M カ セ ッ ト を用 意し て ぉ き 、 該 R O M カ セ ッ ト を交換す る こ と に ょ り 習 熟度に応じ た対話画面を表示 さ せ る ょ ぅ に構成す る こ と も で き る 。 尚、 各マ ク ロ は 当然の こ と なが ら シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム がァ ク セ ス で き る領域はすべて ァ ク セ ス で き 、 汎用サ ブ ル ー チ ン 、 フ ラ グ 、 レ ジ ス タ を使用す る こ と も で き る 。 又、 マ ク ロ は引数指定命令を含む こ と に ょ り 変数の使用 変数間の四則演算処理、 条件式の使用 、 そ の他ァッ セ ン ブ ラ ー言語に ょ る全命令が可能でぁ る 。
[0067] 以上本発明に ょ れば、 特殊機能が要求さ れて も 外付け の R O M カ セ ッ ト を交換す る だけで ょ く 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を設計し直す必要がな ぃ 。 換言すれば、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム ゃハ ー ド ゥ ェ ァ の構成を変更す る こ と な く ュ —ザが希望す る 特殊仕様を実現す る こ と がで き る 。
[0068] 又、 本発明に ょ れば ン ス テ ム プ ロ グ ラ ム を機能毎に で き る だけ モ ジ ュ 一 ルィ匕 し て マ ク ロ と し て プロ グ ラ ミ ン グ し 、 し カ) る 後結合す る こ と に ょ り 全体の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を構築で き 、 プ ロ グ ラ ミ ン グカ;容易に な る 。
[0069] 更に 、 何等の処理を す る こ と な く シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に戻 る リ タ ー ン命令だ け で構成 さ れて ぃ る マ ク ロ を設け 該マ ク ロ を 呼び出す こ と に ょ り R O M カ セ ッ ト を装着 し て も 不用な機能は行ゎな ぃ ょ ぅ に で き る 。
权利要求:
Claims
請求の範囲
1 * 所定の機能を実行す る マ ク 口 が 1 以上記億さ れた R O M カ セ ジ ト が着脱可能 と な る ょ ぅ に N C装置を構成す る と 共に 、
N C装置を制御す る ための シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 中の適 所に R 0 M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃ る か ど ぅ かを判別す る命令 と 、 R O M カ セ ッ ト が装着さ れて ぃ る塲合に は該 R O M カ セ ッ ト に記億さ れて ぃ る所定のマ ク ロ を実行 さ せ る 分岐命令を 含ま せて ぉ き 、
N C 処理に際 し て前記判別命令の実行後、 R O M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃれば分岐命令が指示す る マ ク ロ を実 行 し 、
R 0 M カ セ ッ ト が装着 さ れて ぃな ぃ塲合に は分岐命令 を実行す る こ と な く 次の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム 命令を実行 す る こ と を特徵 と す る 数値制御方法。
2 . 前記 R 0 M カ セ ッ ト カ 装着 さ れて ぃ る カ、 ど ぅ か を ス ィ ッ チ 手段に ょ り 設定す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲 第 1 項記載の数値制御方法。
3 . 前記マ ク 口 は 、 特殊画像処理、 特殊補間処理、 M コ — ド呼び出 し に ょ る特殊処理、 G コ ー ド呼び出 し に ょ る 特殊処理、 外部割込に ょ る特殊処理のぃずれか を行 ぅ サ ブプ ロ グ ラ ム で ぁ る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項 記載の数値制御方法。
4 · シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の標準処理ル ー チ ン の入 り ロ に 前記判別命令 と 分岐命令を含む ソ フ ト ィ ン タ フ ー ス を 挿入し て ぉ き 、
R O M カ セ ッ ト が挿入さ れて ぃ る塲合に は分岐命令に ょ り 指定さ れた マ ク π に ょ り 特殊処理を行ぃ 、
R O M カ セ ッ ト が挿入さ れて ぃなぃ塲合に は シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に ょ り 標準処理を行 ぅ こ と を特徵 と す る請求 の範囲第 3 項記載の数値制御方法。
5 ' 前記マ ク ロ の ぅ ち所定のマ ク ロ は 、 何等の処理を す る こ と な く シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に戻 る リ タ 一 ン命令で構 成 さ れて ぃ る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の 数値制御方法。
6 . 特殊処理が必要 と さ れな ぃ場合に は 、 該特殊機能に 応 じ た マ ク ロ を リ タ 一 ン 命令のみで搆成す る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 5 項記載の数値制御方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6779176B1|2004-08-17|Methods and apparatus for updating electronic system programs and program blocks during substantially continued system execution
US4459655A|1984-07-10|Control system for a machine or for an installation
US4852047A|1989-07-25|Continuous flow chart, improved data format and debugging system for programming and operation of machines
US5177420A|1993-01-05|Method of and apparatus for generating control program
JP3007788B2|2000-02-07|コンソール
US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus
DE2722099C2|1991-02-07|
EP0970409B1|2002-09-11|Cnc machine having interactive control of corner tolerance
US6243857B1|2001-06-05|Windows-based flowcharting and code generation system
CA2298593C|2005-12-20|Architecture for a hybrid real-time control system and method of operation thereof
US7324856B1|2008-01-29|Autogeneration of code via human-machine interfaces | and self-building HMI
US5602729A|1997-02-11|Method and apparatus for monitoring and controlling multiprocessor digital data processing systems
US5533192A|1996-07-02|Computer program debugging system and method
US4750591A|1988-06-14|Elevator car door and motion sequence monitoring apparatus and method
US4472783A|1984-09-18|Flexible manufacturing system
US4209847A|1980-06-24|Computerized numerical controller for a machine apparatus
CA1139407A|1983-01-11|Multiprocessor numerical control system
EP1189123B1|2014-11-12|Automatic programming and simulation apparatus
US5553297A|1996-09-03|Industrial control apparatus
EP0331060A2|1989-09-06|Programmable controller with stored tokenized source code
US3939453A|1976-02-17|Diagnostic display for machine sequence controller
EP0470322B1|1996-04-03|Message-based debugging method
EP0689115B1|1999-12-22|Numerically controlled machine tool management system
US6976246B1|2005-12-13|Finite state model-based testing user interface
US4521860A|1985-06-04|Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0236506A1|1987-09-16|
JPS6252609A|1987-03-07|
KR910003687B1|1991-06-08|
KR880700342A|1988-02-22|
EP0236506A4|1990-04-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-03-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1987-03-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1987-04-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986905401 Country of ref document: EP |
1987-09-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986905401 Country of ref document: EP |
1992-07-21| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1986905401 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60193341A|JPS6252609A|1985-09-02|1985-09-02|Numerical control method|
JP60/193341||1985-09-02||KR8770380A| KR910003687B1|1985-09-02|1987-04-30|Numerical control method|
[返回顶部]